忍者ブログ
虚言と妄想と現実のblog. I prescribe a drug for you....
[16] [17] [18] [19] [20] [21] [22]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

いや、もうアレですよ、アレ。なんていったかなぁ・・・
ものぐさな性格もここまでくるとやっぱものぐさなんだなぁって・・・
そんな自己分析なんてどうでもいい愛国者です、こんにちは。

たまたまこの話題を書こうと思ったのはなんということはない、
もうちょっとしたらおそらくAC0のサントラが届くためで、
そのための時間つぶしという一点に収束するわけで。
・・・別に現実でひどいめにあったなんてことはないですよ。

本当に?
本当に。

理想と現実はまぁほぼ違ったりするものです。
とかく私みたいな妄想男は、恐らく一般からみれば危険因子なわけで。

現実と妄想の境目が残念ながら私には分からないんですよ。
なんてことを書くと結構非難されたりするわけで。
しかしながら、昔映画であったマトリクスなんてのは、
私の中では否定する証明が出来ないのは事実な罠。
まぁそれを口にださないから生きていけるんでしょうがねぇ。
さっくりと言葉で片付けるなら、騙されている感ってやつですか。
自分以外の全てが自分を騙しているってやつ。
死ぬと周りに全員がたっていて、”おめでとう”なんていってくれたり。
エヴァっぽく拍手でね、や、劇場版信者ですがね、私は。
話がずれた。ともかく。
少なくとも私はある程度の努力をしなければ生きていけませんし、
騙されていると仮定してそのことに関して弊害があるわけでもないんで、
問題ないっちゃないんですが、ふとそんなことも思う次第。
・・・弊害って表現はおかしいかもしれん。
日本語がおかしいのも愛国者。許してたもれ。

や、別にアレですよ、アレ。何を言いたかったのか忘れている罠。
こういう事で悩まない人が素直に羨ましい。
悩まずにはいられないので、悩むことを愉しめるようにしたいこの頃。

話は全然かわりますけど、全体みれば分かるとおり1部変わった罠。
基本的にあまり真剣に返答なぞしたくはないんですが、
残念ながら、或いは嬉しいことに、刺激されてしまった次第。
ポリシーは貫きますが、それが流れにそうことだとすれば、
コロコロポリシーが変わったりするようにも見えたりする仕様。

ところで最後にですが、斑鳩と書くとSTGを思い出してしまう自分。
調べてみたら”いかる”って読むんですね。や、本気で知らんかった。

ああ、早く届かないものかと。
やはり玄関先で正座ですかね。

それでは、また。
PR
書いてから気付いたんですが、東方でも5つの難題ってあったなぁ・・・
影響されすぎです。別に5じゃなくても良かった愛国者です、こんにちは。

ねこねこソフトのScarlettを購入しました。
前に書いたかもしれませんが、この作品が最後になるということだったんで、
正直ですね、ソフトを一見や自分のその時の感覚で買っている私が、
こういう風にメーカー側に左右されて買うのは珍しい感じ。
銀色が個人的に好きでそれをプレイしたのが去年だったせいもありますが。
まぁ、まだインストもすませてないんで、中身に関してはいつか。

さてカテゴリーの通り、今日は思考の話。
や、前に分類そのものを否定した記憶がありますが。
ふと、最後だから、という言葉を口にして思うところありきってやつです。
”最後”という言葉に関しては、昔から思い入れがあります。
最後だから、とか、最後だけれど、とかわりとそういった表現が好き。
同様に、最初という言葉も使えたりしますが、こっちはイマイチ。
や、あくまで個人的にですよ。それも書くと長い条件もありますしね。

ただどうしても、”最後”というのは重い感じがします。
”せめて最後は・・・”っちゅうのが記憶の片隅にありまして、
わりとなんでも許されそうな雰囲気ですがここからがちょっと悲惨で、
その最後の要求というのが、温かいスープが飲みたいとか何とか。
けれどそれすら得られない悲しみ・・・に浸る間もなく彼は死ぬ、と。
まぁありがちな展開ですがね。前後がなければ即興で作れるもんです。

”死に様””大往生”というものもありますが、
こうして数秒後、数時間後に亡くならない限りゲームが出来る幸せ。
私ならせめて最後は・・・

それでは、また。
出来るだけ文章を書いている時はノイズを高めて・・・
どうも音楽がないと文章が書けなくなってきたのは、
音がないと何も出来ない、のではなく、音楽を聴いていた、
ということで自分の書いた文章の下手さを誤魔化している、
自己防衛かもしれないと気付いた愛国者です、こんにちは。

や、もちろん、音楽を聴くことで集中力を高める人もいるでしょうが。
歌詞や曲調で自分を安定化させようと思って聴いていたんですが、
そもそも意図的にノイズという表現をしている時点で、
わりと強引な自己弁護だなぁ、なんて思ったり。

こうやってブログ書いているときでも、
数曲或いは一曲をループさせて1時間ないし2時間程度は聴いてますが、
明らかに音楽のほうに集中してますし。
そのくせ黙って聴いていることに飽きると、
こうして文章を書いてまた音楽に聴き入るパターン。

結構強引な思考ですね。
たまたま、そういったことに関する出来事があったので書いてみた次第。
くだらないことで悩んでいる友人が多いのは私自身の仕様のせい。
もちろん、そんなくだらないことで悩んでいる自分がいますが。

それでは、また。
今日の仮面ライダーカブトは何か痛々しく感じた愛国者です、こんにちは。
なんか戦国BASARAを思い出してみたり。上杉謙信だったかなぁ。

さて、タイトル通り友人がAirをやってくれまして、
感想っぽいものを送ってくれました。
いい感じにショックを受けてくれたようで・・・
メール冒頭に3行に渡ってゴールと書いてきたり。
私も最後の章はクルものがありました。
人によるんでしょうが、物事を考えすぎたりする人間には、
この手の話は良くも悪くも重く感じるような気がします。
言葉どおりシンプルに捉えられればいいんでしょうが、
それが出来ないから感じるものがあると。

とりあえず、大方予想通りの反応をしてもらったので、
次は君望を勧めておきました。
最終的にはCROSS†CHANNELまでやらせてみたいなぁ。

それでは、また。
久しぶりに友人らとBF2していた愛国者です、こんにちは。
BF2自体はちまちまやってるんですが、
TS使って複数の友人らとやるのが久しぶりだったという話。
BF2内蔵のボイチャはどうも使う気がしないので。

時折、ふっと時間が空く時がありまして、
いつもその時間はゲームなりテキスト書きにあててるんですが、
今日はそのいつもと違い、ゲームの攻略とかを見てました。
その中でふと思ったことでも書こうかと。


やりこみ、とか、極限クリアっていうのがあるじゃないですか。
RPGでいう低レベルクリアとかタイムアタック。
STGとかのノーボム・ノーミスetc...
そういうのを見ていて、私なんかは全然出来ないわけで、
ともすれば、ある種の尊敬の念なんて思い描いてしまうわけで。
わりとアクションには自信があった時期があって、
友人らの中では1番上手いとか、精々その程度だったんですが、
ふとそういう思い出と被ってしまいました。

自信があったゲームといえばアーマードコアシリーズなんですが、
ナインブレイカーが個人的に腐っていたので以来やめてしまった次第。
1番本気になっていたのは、PS2のAC3とSLだったかなぁ。
最弱ブレードだけでアリーナをどこまでいけるかとか、
(軽逆関節の脚部で、最後で負けた気がする。)
2対1で両方撃破して勝つとか、
(ワルキューレ2体とアリーナでは勝てた。
ジャングルでは無理でした・・・O/TL)
まぁ、難易度自体はそんなに高くないんですが、
適当な目標立てって程度ですが。

もっともアマコアに関していえば、やっぱ人との対戦ですからね。
いつもブレードとライフルで戦っておりました。
時折、ブレードとパイルバンカーだったかなぁ。
軽量withブレードに魅せられた人間ちゅうか。

話がずれまくり。一体何が言いたかったのかと。
ああ、やりこみか。
あまりこうゲームにやりこみをもつもんじゃないですねと。
正確には、中途半端なやりこみ、でしょうが。
またアマコアの話ですが、PSのMOAも結構やってて、
一時、型番と武器の性能・画像が一致するくらいまでいったんですが、
んなこと、今は全然役に立ちませんねぇ。
MOAは一生楽しめる、と思って数年後にはアマコア2やってましたし。
ああ、辛い。本当に辛い。
ほんと、同じゲームにのめりこんで一生やるのは難しいことで。
ま、これは別の意味で賭けみたいなもので、
自分がいつまでAVGを楽しめるかの難しさの証明と。
一生かかって、答えまで導きたいものです・・・・


ということをふとした空き時間に考えておりました。
いやあ、本当にくだらない思考ですね。参りました。

それでは、また。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
愛国者
性別:
男性
自己紹介:
・自堕落スキル

(発動確率89パーセント)

・早寝早起きスキル

(発動確率70パーセント)

・暴言スキル

(発動確率33パーセント)

・妄想スキル

(発動確率50パーセント)
ブログ内検索
アクセス解析